YK​

小泉 裕一

コミュニティナレッジプロデューサー

神津​島​村の福祉を考える会 代表 


自己紹介 

修士:MBA(2024年3月) 理学療法士(2009年)

東京都神津島村でコミュニティのイノベーション活動に取り​組んでいます。


① シマの資源を活かした地域包括ケアの推進

② シマで誰もが暮らしやすいインクルーシブな島づくり

③ シマの文化、知識資源の体系化



ヒストリー

2012年~2014年まで青年海外協力隊員としてモンゴルの首都病​院に派遣され、リハビリテーション科の新規プロジェクトマネジ​メント、組織開発を実施。

2016年から東京都神津島村に移住して、多岐にわたるヘルスケア​プロジェクトを手掛け、9年間で村の要介護認定率を27%から​17%まで低下することに成功。神津島村の福祉を考える会(シマフ​ク)を立ち上げて、インクルーシブなシマを目指した活動を推進し​ています。大学院では地域経営をテーマに、知識創造理論を基盤​としてイノベーション活動をどのように創発するか?ということ​をテーマに、シマフク活動を通したアクションリサーチを実践し​ました(継続中)。



スキル

1、僻地・過疎地における地域包括ケアの実践

2、コミュニティにおける医療専門職のリーダーシップ

3、福祉分野のコミュティオーガニゼーション

4、市民としてのコミュニティリーダーシップ

5、コミュニティの知識創造とソーシャルイノベーション

サービス

講演会、研修会、執筆をお引き受けいたします。


実績

プロジェクト

2012年~14年 モンゴル初の急性期脳卒中、心臓リハビリテーションの導入(WHOプロジェクトとの共同)

2016年~   神津島村独自のリハビリテーション制度の導入

2018年~   産後ケア事業の導入

2019年~   発達支援事業の導入

2021年~   高齢者の保健事業と介護予防事業の一体的実施の導入

2022年~   地域市民プロジェクト「シマフク」の発足

学術・講​演

理学療法関連の学術大会でモンゴルの実践、神津島村での実践を報告。国際学会ではモンゴルの学術大会で共​同演者として発表。2年連続で共著のモンゴル人PTが最優秀論文賞を獲得。講演会としてはJICA関連の公演を​多数実施。神津島村の活動は東京都福祉保健局 東京都広域連合などで高齢者の保健事業に関する研修講師を​務めました。

現在は理学療法領域のみならず、地域創生の領域で研究を進め、2022年3月に多摩大学大学院経営情報学研究科​(MBAコース)に入学し地域での実践研究を行いました(紺野教授・川田教授・徳岡名誉教授ゼミ)。

2024年3月に多摩大学大学院優秀賞を受賞しています。


連絡先

お気軽にご相談、お問い合わせください!


yuichi1078@gmail.com